07.8.2 蘇れ、スモールベスパ!・その1<ピアジオ・ベスパ>



ベース車登場



ライフ乗りの奥方、Yママさんから「オシャレなバイクに乗りたい」と相談を頂きました。お子さんを保育園に送迎するのに適した車両、足を巻き込まないようなバイクとなるとスクーターしかありませんね。スクーターでオシャレな車両となると選択肢はベスパしかないようです。というよりご本人も最初からベスパがターゲットだったみたいです。オイラが通勤などで愛用しているのも知ってましたしね。

そこでオイラが見つけてきたのがコレ!小柄な女性でも乗りやすいスモールボディのベスパです。しかし、ガソリンスタンドのリフトから落下した後、乗らずに放置してあったという車両でした。ヘッドライトはケースごと割れてるし、レッグシールドやリア周りもボコボコになってます。「これじゃあイヤっていうだろうな〜」と思っていたら、意外にも「何かの縁だからこれにする」とのお答え。それじゃあ張り切っちゃいましょうということで、コイツの再生に取りかかりました。




まずはエンジンを始動させよう

ポイントまわりの点検

板金やら外装を始める前にちゃんと動くかどうかを点検しなくてはなりませんね。とりあえずキックは降りますが、エンジンをかけてみようにも火花が出ません。ベスパのコンタクトブレーカー(ポイント)はエンジン右側のフライホイールの裏側にあります。(左写真)小さな小窓から覗くとポイントが開き切っちゃって閉じないようです。フライホイールを外してよ〜く見てみるとバネがへし折れちゃってますので(右写真矢印)新品部品と交換です。ベスパのパーツはほとんどが今でも入手できます。

点火タイミングを合わせるには、合わせマークなどという気の効いたものがありませんので、プラグ穴からピストンを覗いて上死点を決めた後、フライホイールの角度を合わせてマジックなどで印をつけて合わせ込んでやります。イタリア本国では結構いい加減に(ポイントギャップのみか?)しか合わせていないようですが、ホンダのサブロクなどと違って若干のずれなら体感できないくらいのもんですのでおおよその目安で問題ありません。


キャブも要オーバーホール

やっぱりキャブも開けないとダメ

無事にプラグから火花が飛んでエンジンは始動できたものの、オーバーフロー(ガソリンが漏れてくる症状)してしまい、アイドルが続きません。そこでキャブも開けてみましたら、ゴミと腐ったガソリンでフロートが固着している状態でした(左写真)。清掃によりジェットの詰まりも解消し、なぜか欠落していたニードルスクリュー(右写真)も手持ちのモノを装着して、無事にエンジンが始動しました。エンジン自体は吹け上がりもよく、問題なさそうなんですが・・・




クラッチも様子がおかしい

クラッチも開けちゃいましょう

エンジンはかかったものの、いくらワイヤーを調整してもキックが滑ったり、走り出してもパワーが伝わらなかったりします。クラッチ板が減っているか、長期間の放置によりライニング自体がダメになっちゃっているようですので、開けてみることにしました。板金前なのでタイヤを敷いて躊躇なく横倒し作戦です。この方法ならあらかじめミッションオイルを抜かなくても大丈夫。

クラッチに到達するには

クラッチユニットはリアタイヤ、ブレーキドラム、バックプレートを外すとアクセスできます。赤丸の三角形のカバーの中がクラッチユニットです。クラッチ板のユニットを外すには特殊工具のプーラーが不可欠です。うまく作業すればブレーキやクラッチのケーブルは外さなくても大丈夫、これらは外すのが面倒ですもんね。クラッチ側ケーブルは交換後に要調整ですが・・


クラッチ板の交換

クラッチ板を取り外す

三角カバーの中身はこんな感じ。この写真ではすでにクラッチ板は取り外してあります。ユニットを再び組み付ける時は矢印のキーをしっかり合わせてやることが重要です。ボアアップ時のギア比変更の場合はこのギアをセットで交換します。ベスパはこのようなチューニングパーツも豊富に販売されているので、いじりはじめるとハマっちゃいますね。

クラッチ板のプチチューン

クラッチ板は今回は社外品のRMS製を使用します。イタリアの純正品も同じくなんですが、製品のばらつきが非常に多いので、組み付ける前にはよ〜くチェックが必要です。ライニングにはあらかじめ溝らしきものがついていますが、より食い付きをよくするために矢印部分をカッターで削り落としておきます。右の2枚がそぎ落とし後の様子です。3枚両面ありますのでかったるいですが、やっといて損はない作業だと思いますよ。


オイルシール、パッキンも交換


外した時にはココも交換しましょう


ブレーキのバックプレートに組み込まれているオイルシールは、へたリがくるとブレーキ内にミッションオイルが回ってしまいます。そうなるとリアブレーキが全く効かなくなってしまい非常に危険ですので、こういう機会に交換しておくのが得策です。ついでにパッキンもね。これでとりあえず機関のほうは調子を取り戻したようです。

さて、お次はいよいよボディまわりにとりかかりましょう。


蘇れ、スモールベスパ!・その1<ピアジオ・ベスパ>
その2に続く・・