09.11.4 とことんやんなきゃダメみたい・その4<N360・タイプ3>




いよいよ〜



時の経つのは早いもんで、前回のレポートからひと月以上も経過してしまいましたが今回でいよいよ完成となります。いつもよりも写真も多めです。それでは張りきって参りましょ〜う



エンジンマウント

マウントの汚れはガンコ!

<写真左>
どのNでもそうですが、エンジンから漏れたオイルでマウントの汚れはヒドいもんです。このクルマのマウントは流水と洗剤でゴシゴシ洗ったらなぜか塗装がみんな剥がれてしまいました。
<写真右>
マウントを車体に止める為のボルトやカラー、ブッシュ
などもサビがヒドいので修正や交換で対処しました




腰上の組み立て

マウントに載せる

シリンダーやヘッドを組んで重たくなる前にエンジン腰下をマウントに載せてしまいます。マウントをせっかく塗装したので、キズをつけないようにチェーンブロックで吊り上げて静かに載せてやりました。台になっている木の板は滑車がついていて自由に移動することができます。

シリンダーを組む

ピストンは本来コンロッドに取付けておいた状態からシリンダーを差し込みますが、自分の場合はあらかじめシリンダーにピストンをセットしておいて矢印方向からコンロッド小端部にピストンピンを押し込む方法で行っています。そして最後にピストンクリップをはめ込みます。この方法の場合はクリップをクランクケース内に落とさないように養生をした方が良いでしょう。どちらの手順が良いというわけではありません。自分がやりやすい方法でいいと思います。



カムケースなど

忘れてはならないネジ穴チェック

Nのエンジンパーツはアルミに直接ネジ穴が切られている上に6ミリという細かいボルトが多用されているので、オーバートルクによってネジ穴を壊してしまうことが多いですね。特に右のカムホルダーのボルトはポイントの点検で外したりすることが多いので要注意です。今回は怪しいところも含めてリコイル処理を施しました。覗き込んでネジ山がきれいな場合は下手にタップなどをたてず、エアーなどでゴミを払う程度の方が無難です。

ロッカーアームの組み込み

Nの場合はロッカーアームやロッカーアームシャフトの組み込み位置が決まっています。外す時にバラバラにするとこんがらがってしまいますので、きちんと分類してしっかりわかるように保管しておくと組み込み時の作業がスムーズです。



ブレーカーケースなど

ポイント/コンデンサ

一刻も早く点火式を行いたいところなんですが、ここは慌てずに最後の仕上げはじっくり攻めましょう。ブレーカープレートの動きの確認はもちろん、ブレーカーケースに組み込むポイントやコンデンサ、ポイントのリード線はエンジンオーバーホール時には新品と交換します。電食による接触不良なんかでせっかくの点火セレモニーに水を差したくないですからね〜。

エンジン完成!

さあ、いよいよコンプリートしました。このまま台車ごと車体下に潜り込ませてチェーンブロックでエンジンルームに戻してやったら、ドライブシャフトやシフトレバー、エキゾーストなどとドッキングさせます。




キャブレターも

あともう少し・・

エンジンを車体に戻したら(オイルを入れる前の)液体パッキンの硬化待ちの間にキャブレターも洗浄しておきます。コイツも相当な不完全燃焼だったようで真っ黒ですな〜、えらくキタナイです。分解洗浄したら各パーツの点検、ジェットの番手の確認と共に左右のバタフライの開度を揃えたり、フロートや加速ポンプの調整などもじっくりみっちり合わせておきます。このあたりがバッチリ決まると、エンジンが点火してからもほとんど調整ナシで調子が出るはずです。




公道復帰!


「よかったね〜」

というわけで、無事に復活しました。よかったですね〜。ずいぶんと時間もかかってしまいましたが、結果が出てホッとしましたよ。ぶい〜んと加速もするし、坂道もグイグイ登ってくれます。さらには、わざと渋滞にハマってみたりして、ひと通り試乗も合格ですよ。

と、こんな感じで駆け足でレポートして参りましたが、このシリーズこれにて終了です。このところちょいと意識がPCから離れぎみなんで、今年中にもう一回くらい更新できるかどうかね〜。毎年始めのカレンダーもネタが無いしな〜・・困ったもんだ・・・


とことんやんなきゃダメみたい<N360・タイプ3>
おわり