|  | 
| 
 | 
| 第5回『電卓・計算機』12.2.3 | 
| 
							「電卓ってすっかり退化しちゃったよね〜」 | 
|  電卓が普及したせいで人類がバカになったんじゃないの? | 
| 電卓も今や100円ショップで買えちゃう時代ですが、家庭に普及し始めた頃はそこそこの贅沢品で、家電製品に近い印象がありましたね。子供の目には「未来の夢の道具」みたいなSFチックなワクワク感もあったような気がします。そろばんよりも早くて正確。「トランジスターってすごいな〜」なんて思って、今のように家庭のPCで何でもできちゃう世の中になるなんて想像さえしていない“のどかな時代”だったワケなんですね〜。 そんな、電卓がいわゆる「コンピューター」だった頃のモデルが手元にありましたので紹介したいと思います。 | 
| 『カシオ・AS-8E』1972年 | |
|  |  | 
|  |  | 
| 
 | |
| 『カシオ・AS-8Eの内部』 | |
|  |  | 
| 
 | |
| 『カシオミニ・CM-604』1974年 | |
|  |  | 
| 
 | |
| コイツも開けちゃえ | |
|  |  | 
| 
 | |
| お気に入りの現代モデル『MILAN』 | |
|  |  | 
|  | 
 | 
| 
							「普段、そんなに計算ばっかりしてないけどね」 | 
|  『カシオミニはスタンドも特注しちゃった』 製作はもちろんタイムラインさん | 
| 
 | 
 
     